【ダイヤモンドの4Cって何?】ダイヤモンドの評価基準を詳細解説
ダイヤモンドジュエリーの販売場面では、しばしば『4C』という言葉が出てきます。
実は『4C』とはダイヤモンドの評価基準なのですが、実際に正確に理解している方が少ないのも事実です。
そこで、本記事ではダイヤモンドの『4C』について詳細に解説していきます。
本記事を読んで頂ければ、鑑定書のついているダイヤモンドジュエリーの失敗しない選び方が分かるようになります。
店舗や通販で鑑定書付きのダイヤモンドジュエリーを買おうと思っている方は必見の内容です。
ダイヤモンドは4つのCで鑑定される
そもそも、ダイヤモンドの『美しさ』は見る人の価値観や感じ方によって変わってくるので、明確に基準がないとも言えます。
そこで、ダイヤモンドの『美しさ』や『希少性』を定量的に評価できるように考え出された基準が『4C』です。
『4C』とはダイヤモンドを鑑定する際の4つの項目を指しており、ダイヤモンドの評価を決定づけるこの4項目の頭文字がすべて『C』であるところからきています。
ダイヤモンドの4C
- カラット(Carat)・・・重量
- カラー(Color)・・・色味
- クラリティ(Clarity)・・・透明度
- カット(Cut)・・・プロポーション
ダイヤモンドの品質を確認する際には、この『4C』を見るのが一番簡単な方法です。
カラット(Carat)
カラット(Carat)は重さの単位で、1カラットは0,200グラムです。
鑑定書や刻印には1カラットのダイヤモンドは『1.000ct』と表記されます。
1カラット=0.2グラム
カラットを大きさだと思われている方も多いですが、実際は重さを表しています。
標準的なカットなら問題ありませんが、極端に縦長のカットや平たいカットの場合カラット数以上に小さく見えたり大きく見えたりするので注意が必要です。
カラー(Color)
ダイヤモンドのカラー(Color)は、無色透明の『Dカラー』を頂点として、D~Zまでの23段階に分類されます。
無色透明のDからZに行くにつれて少しずつダイヤモンドに黄色や茶色の色がついていきます。
天然のダイヤモンドは産出されるほとんどが黄色味や茶色味を帯びているため、無色透明のダイヤモンドは数が少なく希少価値が高まります。
そして、ファンシーカラーを除けば、ダイヤモンドは無色に近づくほど希少価値が上がっていきます。
ちなみに『Z』を超える色のついたダイヤモンドはファンシーカラーダイヤモンドとなり、無色のダイヤモンドを超える希少性を持ちます。
ダイヤモンドのカラーの判定は、鑑定士が『マスターストーン』と呼ばれる基準となるダイヤモンドに照らし合わせながら色味の判定をします。
また、鑑定する際にダイヤモンドに当てる光の色味や強さも、鑑定結果に差が出ないように決まっています。
クラリティ(Clarity)
ダイヤモンドのクラリティ(Clarity)は、ダイヤモンドの透明度を指します。
ダイヤモンドは、生成過程で内放物を取り込んだり、キズが入ったり、表面に欠けや磨きキズがつくこともあります。
そうした内面の特徴と外面の特徴がダイヤモンド全体にどの程度存在しているかを分類したものがクラリティです。
ダイヤモンドのクラリティの鑑定には10倍の拡大鏡が用いられます。
10倍で確認して、内側にも外側にもキズ一つないものをフローレス(Flawless)と呼び、キズや内放物が増加するにつれてVVSクラスやSIクラスへとランクが下がっていきます。
クラリティはフローレス(F)からインクルーデッドスリー(I3)まで11段階に分類されます。
インクルーデッドワン(I1)以下は肉眼で内放物やキズが確認できるレベルです。
カット(Cut)
ダイヤモンドのカット(Cut)は、研磨状態や左右対称性などの総合評価でエクセレント(EX)からプア(POOR)までの5段階で評価されます。
カットのランクが高いと、それだけ理想の形に近いので強い輝きを放つと言えます。
優れたカットグレードの中でも、トリプルエクセレント(3EX)やハート&キューピッド(H&C)は特にカットが優れている証なので、通常のエクセレントカットやベリーグッドカットより評価が高まります。
カットについて詳しくは次の記事を参考にしてください。
カットについて詳しくはこちら
ダイヤモンドの4Cは世界基準の評価方法
ダイヤモンドの『4C』は、世界的に権威のある鑑定機関である『GIA』が考案した基準で、今では世界の鑑定機関の多くが『4C』をもとに鑑定を行っています。
多くが『GIA方式』といっても完全に統一されているわけではなく、ダイヤモンドの鑑定方式は『GIA方式』以外に『スカンジナビア方式』や『HRD方式』などもあります。
例えば、ジュエリーの卸しの世界ではクラリティがIクラスのダイヤモンドの事を『ピケ石』と呼ぶことがあります。
この『ピケ』という呼び名は、『スカンジナビア方式』と『HRD方式』から来ており、『GIA方式』のIクラスと同義です。
また、黄色みを帯びたダイヤモンドの事を『ケープダイヤ』と呼ぶ事もあるのですが、これは『スカンジナビア方式』の呼び方で、『GIA方式』のK~Mカラーあたりに相当します。
このように『GIA方式』が主流と言っても、その他の方式も混在しているのが現実です。
国際的な鑑定機関『GIA』とはどんな機関か?
『GIA』とはGemological Institute of Americaの略で、米国宝石学会をさします。
米国宝石学会(GIA)は、アメリカのカリフォルニアに本校を構える宝石学の教育機関です。
『GIA』の教育コースを修了すると、鑑定士(G.G)の称号が与えられます。
世界的にはいくつか鑑定士の称号を与える機関がありますが、中でも『GIA』が最もメジャーといえます。
ジュエラーの名刺などに『GIA G.G』との肩書の表記があれば、『GIA』を卒業したということです。
現在ではイタリア、タイ、香港、ロシア、日本など世界各地に姉妹校を持っています。
『GIA』が発行する鑑定書は、世界的に権威のある教育機関が発行しているからこそ信頼度が高いともいえるのです。
ダイヤモンドの4Cに対するQ&A
ダイヤモンドジュエリーの販売の場面では多くのお客様から『4C』についての質問や疑問を頂きます。
そこで、ダイヤモンドの4Cについて良くお客様から受ける質問をまとめてみました。
-
4Cが同じダイヤモンドは全部同じ輝きなの?
-
いいえ。違います。
例えば『VVS1 Dカラー 3EX 1.000ct』というグレードのダイヤモンドが2つあったとしても、輝きは全く一緒ではありません。
10倍のルーペでは確認できない微小なインクルージョンの影響やインクルージョンの位置によっても輝きは変化します。
ダイヤモンドの美しさは『4C』では計りきれない部分も多いので、実際に肉眼で見て確認するのが一番です。
-
4Cの中で最も重要な『C』はどれなの?
-
重視すべき『C』は人それぞれです。
大きさを重視するなら『カラット』ですし、輝きを重視するなら『カット』『クラリティ』です。
また、エンゲージリングなどの場合は、花嫁の『純真無垢』を表すという事で『カラー』が重視されます。
-
4Cは永遠に変化しないの?
-
基本的に変化はしません。
そのまま置いておけば変化する事はありませんが、例えばむき出しでポーチの中にダイヤモンドジュエリーを複数個入れておくのは危険です。
なぜならば、ダイヤモンド同士が擦れ合ってキズがつく事があるからです。
そうした外的要因でグレードが下がる事はありますので、取り扱いには注意しましょう。
また、鑑定機関などによって同じダイヤモンドでもグレードが変わる事もありえます。
-
蛍光性が『Strong Blue』は価値が下がるって本当?
-
いいえ。価値に影響はありません。
ダイヤモンドの蛍光性は、蛍光性なし(NONE)からフェイント(Faint)⇒ミディアム(Medium)⇒ストロング(Strong)⇒ベリーストロング(Very Strong)までの5つに分類されます。
『GIA』によるとダイヤモンドの蛍光性は輝きや価値に影響はないと報告されています。
しかし、一部の買取業者などの間では強い蛍光性はマイナス査定としている所がありますが、強い蛍光性は白っぽくオイリーな輝きになる為というのが理由のようです。
4Cを基準にした失敗しないダイヤモンドの選び方
鑑定書のついているジュエリーを選ぶ際には次の点を意識すると、より良いジュエリーが見つかるでしょう。
『4C』のここを見よう
- 価格を重視するなら、ダイヤモンドのカラット数は、0.8ct~0.9ctあたりが狙い目
- 品質を重視するなら、婚約指輪に適しているグレードである『SIクラス・Hカラー・Goodカット以上』を目安にする
- 輝きを重視するなら、あえて少し黄色みを帯びたカラーの方が『テリ』のある輝きを楽しめる
ダイヤモンドはキリ番の少し手前が狙い目です。
例えば0.8ct~0.9ctのダイヤモンドは見た目は1ctのダイヤモンドに見えますが、価格は1ctより抑えて購入する事が可能なので、お買い得と言えます。
同様に0.29ctや0.49ctのダイヤモンドなども価格の面では狙い目と言えます。
エンゲージリングの品質はかなり高いと言えます。
通常エンゲージリングに使うダイヤモンドの品質は、デザインリングなどよりはるかに良い品質のダイヤモンドを使います。
そのため、デザインジュエリーでエンゲージリングの品質以上のダイヤモンドを選んでおけば、かなりハイクオリティなジュエリーと言えます。
品質を重視するならば、エンゲージリングの品質を基準にするとよいでしょう。
黄色味を帯びたダイヤモンドは独特のテリが出ます。
ダイヤモンドは黄色味を帯びている方がテリのある輝きが楽しめると言われています。
『テリ』とは4Cにはあらわれない主観的なものですが、ヨーロッパなどではケープダイヤを好む傾向もあったりする程です。
もし、輝きを重視したいなら、あえてイエロー系のダイヤモンドを選ぶのも良いでしょう。
ダイヤモンドのカラットは小数点以下第3位まで表記されているか
ダイヤモンドのカラットはデジタル天秤を用いて小数点第3位まで計ります。
通常鑑定されたダイヤモンドであれば、『1.437ct』といったように表記され、ジュエリーにも刻印が打たれています。
ところが、まれに『1.43ct』などと表記や刻印がされていたりする事があります。
こうした小数点第2位までの表記の時には注意が必要です。
単純に表記スペースや刻印スペースの問題で省略している事もありますが、あえて鑑定をしていない場合もあるからです。
鑑定書を取得していない理由
- 鑑定書を取得する程のグレードではない
- 鑑定書をあえて取らずに価格を抑えている
グレードがはっきりしているダイヤモンドは、仕入れる際に価格がある程度決まってしまいますが、ノングレードのダイヤモンドは安く仕入れる事ができる場合があります。
そうした事情からあえて鑑定無しのダイヤモンドがあったり、単純に鑑定書作成の代金を抑えている場合もあります。
小数点以下第2位までのダイヤモンドの場合、鑑定書の有無や見た目の輝きと価格が適正かを見極める必要がありますので、しっかり確認しましょう。
ただし、『鑑定書を取得していないダイヤモンド=質の悪いダイヤモンド』ではありませんので、運が良ければ非常にお値打ちなダイヤモンドを手に入れるチャンスでもあります。
ダイヤモンドの『4C』はあくまでも品質の目安と心得ておこう
ダイヤモンドの4Cは品質や希少性を判断するには非常に明確な材料となります。
しかし、『4C』ですべてが決まるわけではない事も頭に入れておきましょう。
なぜならば、ダイヤモンドの美しさや輝きは『4C』では測りきれない主観的な部分も大きいからです。
最終的には自分の目で確かめて、美しいと思えるジュエリーが最適とも言えます。
また、信頼できる店舗で確かな目を持つバイヤーの仕入れたジュエリーを買うのも良いでしょう。
“【ダイヤモンドの4Cって何?】ダイヤモンドの評価基準を詳細解説” に対して1件のコメントがあります。